no.1597-1 : 「写真記者の仕事:<現実を見せること>」
Ça laisse des séquelles, il faut faire avec et parfois recourir à l’aide d’un psy. (それはいくつもの後遺症を残すもので、それと付き合わなければならず、時には精神科医に支援を求めなければいけないこともあります。)
une séquelle「後遺症」
Il faut faire avec「受け入れるしかない」「それでやっていくしかない」という意味の言い方で、口語でも頻出です。
例 : Les conditions de travail ne sont pas idéales, mais il faut faire avec pour l’instant.(職場の環境は理想的ではないが、今のところはこれでやっていくしかない)
no.1597-2 : 「数百点の美術品が、旧植民地の1つだったインドネシアに返還される(オランダ)」
« Ces objets n’auraient jamais dû se trouver aux Pays-Bas », a commenté le ministre néerlandais de la Culture.(「これらの品々は、けっしてオランダに存在するべきではなかったものです」と、オランダの文化相はコメントした。)
auraient dû は 動詞 devoir の条件法過去です。「…するべきだった(のにしなかった)」という過去の事実に対する後悔や批判を表します。ここでは非定型なので、「…するべきではなかった(のにした)」ということになります。
例 : Il n’aurait jamais dû dire cela. (彼はそんなことを言うべきではなかった)
no.1597-3 : 「フランスで初:農業に使用するための、し尿の回収所」
Un entonnoir permet d’éviter toute éclaboussure ! (じょうごが設置されているため、缶の中身が飛び散るのを完全に避けることができる。)
un entonnoir 「じょうご」
permettre (à qn) de +不定詞「…に…を可能にする」という構文です。
tout(e) ここでは éclaboussure 「はね、しぶき」が女性名詞なので、toute となり、「あらゆるしぶき」という意味になっています。