解説 no.1694

目次

no.1694-1 : 「学校、国家、宗教:ベルギーモデルにズーム」

« Le Pacte scolaire puis la Constitution ont rendu obligatoire l’enseignement des religions ou d’un cours de morale dite “laïque” dans le réseau officiel. »(「学校協定、そして憲法によって、公的ネットワークでは宗教教育か、いわゆる<宗教から独立した>道徳の授業をすることが義務付けられました。」)

rendre A B 「AをBにする」という重要構文です。

ここでは rendre B A の語順で、Bは形容詞 obligatoire になります。「Aを義務にする」ということです。

dite は「いわゆる」ということです。

laïqueは重要な概念で「宗教から独立した、世俗の」という意味ですがフランスでは基本的に公共の場(特に学校)から「宗教的要素を排除・分離させ」ていてこれを laïcitéと言います。



以降の解説記事は多読・多音読コース受講生にのみ表示されます。

多読・多音読コースに登録する場合はこちらから
コース説明・登録ページへ

受講生はログインしてご覧ください。

 

関連する多読レッスン

Cours no.1694-3
Cours no.1694-2
Cours no.1694-1

同じ熟語表現がある記事・レッスン

解説 no.1737
解説 no.1724
解説 no.1687
解説 no.1599
解説 no.1556
解説 no.1539
解説 no.1536
解説 no.1423

こちらは有料会員グループ レ・ザトリエ専用ページです。

グループとフォーラムにアクセスするためには有料会員登録が必要となります。

リクエストをお送りいただいてもアクセスはできませんのでご了承くださいませ。

有料会員登録ページはこちらです。

こちらは有料会員グループ レ・ザトリエ専用ページです。

グループとフォーラムにアクセスするためには有料会員登録が必要となります。

リクエストをお送りいただいてもアクセスはできませんのでご了承くださいませ。

有料会員登録ページはこちらです。