no.1799-1 : 「牛乳は、どうして白いのか?」
Il contient surtout de l’eau, mais on y trouve aussi de la matière grasse (les lipides), des protéines, du sucre (appelé “lactose”), des vitamines et des minéraux (ex. : du calcium). »(牛乳には、水分がとくに多く含まれていますが、脂肪分(脂質)、たんぱく質、(<乳糖>と呼ばれる)糖、ビタミン、(例えばカルシウムなどの)ミネラルも含まれています」。)
この文には、8つの冠詞があります。定冠詞、部分冠詞、不定冠詞がそれぞれなぜここで選ばれているかを見てみましょう。
物質名詞(不可算名詞): eau, matière grasse, sucre, calcium は数えられない名詞として部分冠詞がついています。
(いくつかの種類がある)という意味の不定冠詞複数形 des : protéines, vitamines, minéraux も部分冠詞でも良さそうですが、ここでは「いくつかの種類のプロテイン、ビタミン、ミネラル」という種類の数がいくつかあることを話しているので不定冠詞複数形です。これらはもちろん、文脈によっては物質名詞として部分冠詞がつくこともあります。
例 : Pour se muscler, il faut consommer de la protéine après chaque séance d'entraînement.
(筋肉をつけるには、トレーニングの後にタンパク質を摂取する必要がある)